
こんにちは!楽天モバイル歴4年の当サイト管理人です😊
今日は“楽天モバイルを親に持たせる”ポイントをサクッと解説します!
この記事でわかること(読了目安:20分) 65歳以上の親御さんにスマホを持たせるなら、月額が安い楽天モバイルと安心感のある大手キャリアのどちらが良いか——その判断に必要な「料金・電波・通話・サポート・シニア特典・乗り換えやすさ」の6つの視点から徹底比較します。読後には、あなたの家庭に合った選択肢が自信をもって判断できるようになります。
1. 比較表で早わかり
母とスマホ代を比較してみたら、一覧表にするだけで違いが一目瞭然でした。皆さんもやってみてくださいね。おすすめです!
比較項目 | 楽天モバイル | 大手キャリア |
---|---|---|
月額料金 | 〜3 GB 1,078円〜20 GB 2,178円無制限 3,278円*ワンプラン制 | 〜3 GB 約2,200円無制限 約7,000円*割引条件で変動 |
エリア | 人口カバー率約99%。2024年〜プラチナバンドで屋内改善中 | 全国ほぼ100%。山間部・地下でも強い |
通話料 | Rakuten Link利用で国内通話/SMS無料。通常発信30秒22円 | VoLTE通話30秒20円前後。かけ放題は別料金 |
店舗数 | 約1,000店。65歳以上向けレッスンあり | 約2,000店。スマホ教室が充実 |
シニア特典 | 最強シニアプログラム:15分かけ放題0円+迷惑電話ブロック | らくらくホン等の専用端末・見守りサービス |
乗り換えやすさ | 事務手数料0円/契約縛りなし | 家族割などが外れる可能性 |
要点:料金と通話無料を優先→楽天モバイル/電波と対面サポートを優先→大手キャリア
👇楽天モバイルと大手キャリアの比較はこちらで詳しく解説👇
2. 月額料金を徹底比較
母に楽天を勧めた翌月、大手キャリア時代の料金から約半分になった請求額を見て『これはすごい』と驚いていました。
2-1. 月3 GBユーザーの場合
-
楽天:1,078円×12=12,936円/年
-
大手(ドコモ irumo の場合):2,167円×12=26,004円/年
年差:約1.3万円節約
2-2. 無制限ユーザーの場合
-
楽天:3,278円×12=39,336円/年
-
大手(メリハリ無制限 等):7,000円×12=84,000円/年
年差:約4.4万円節約
2-3. 段階制のメリット・注意点
楽天モバイルの「最強プラン」は、使った分だけ支払う段階制プランです。 たとえば、月3GB以内なら1,078円、20GBまでなら2,178円、それ以上使っても月額上限は3,278円に固定されているため、料金が跳ね上がる心配がありません。
一方で、使うデータ量によって毎月の請求額が変動するため、「今月いくらになるのか予測しづらい」と感じる方もいるかもしれません。
ギガの使用量は「my楽天モバイル」アプリからいつでも確認可能です。特にホーム画面にウィジェットを設定しておけば、残りのデータ量をひと目で把握できて便利です。
3. 電波エリアとプラチナバンド
楽天モバイルは圏外になることはほとんどありませんが、地下では大手キャリアと比べて電波の差を痛感した経験があります。
3-1. 実際の口コミ
シーン | 楽天モバイル | 大手キャリア |
---|---|---|
山のキャンプ場 | 場所によって圏外 | ほぼ繋がる |
地下鉄ホーム | 途切れる駅がある | 問題なし |
都市マンション | 窓際OK・玄関側弱い | 全フロア安定 |
3-2. プラチナバンド効果
-
屋内や地下で圏外が減少
-
LINE通話や動画が途切れにくい
-
まだ基地局拡大途中→自宅周辺は要確認
3-3. 電波チェック方法(3ステップ)
-
学校や職場で楽天ユーザーに聞く
-
公式マップ+SNS検索で評判を確認
-
実際に契約して、1か月だけ使って試す(※契約期間の縛りはありませんが、契約から1年以内の解約には最大1,078円の解約事務手数料が発生します)
実際の通信エリアを確認したい場合は、楽天モバイルが提供している公式マップが便利です。 🗺️ 公式エリアマップ:https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
4. Rakuten Linkの使い方と注意点
Rakuten Linkは通話料が0円になるほんとにありがたいアプリです。ただ、よくある失敗としてRakuten Linkで電話を掛けたつもりが実は標準の電話アプリだったということがあります。これは結構なあるあるだと思いますので皆さんもご注意を!
4-1. 無料になる範囲
-
国内通話・SMSすべて0円(※Rakuten Linkアプリ経由)
-
海外通話は別料金
-
iPhoneの場合、一部仕様が異なるため注意(例:標準電話との連携が不完全なことも)
4-2. ありがちミスと防止策
ミス内容 | 結果 | 防止策 |
---|---|---|
標準電話で発信 | 30秒22円課金 | Linkをドック固定+標準電話をフォルダへ収納 |
Linkログアウト | 着信不可&発信有料 | 自動ログインON+定期起動 |
4-3. 65歳以上は15分かけ放題が実質0円
※最強シニアプログラムへの加入(月額2,200円/税込)が前提です。 ポイント還元で毎月1,100ポイントが戻るため、シニアプログラム加入ユーザーは実質0円で15分かけ放題が利用でき、標準電話アプリからも15分以内の通話が無料になります。
4-4. 音質を良くする設定
-
公衆Wi-Fiより4G/5G利用
-
アプリ設定▶通話品質▶「モバイルデータ優先」をON
👇楽天リンクについては、こちらの記事で詳しく解説していますのでご参考に👇
5. サポート体制を比較
大手キャリアのほうが店舗数は多いので、いざというときのサポートを求めている方は大手キャリアのほうがよいかもしれません。しかし、楽天モバイルも店舗数を順調に増やしています。
5-1. 楽天モバイル
-
ショップ約1,000店/予約推奨
-
あんしん操作サポート:65歳以上は無料講習
-
電話・チャット:9-23時/年中無休
5-2. 大手キャリア
-
ショップ約2,000店超/予約不要が多い
-
毎日開催の無料スマホ教室
-
ドコモは遠隔サポートアプリあり
6. シニア向けサービスとおすすめ端末
母が小さい画面だと見づらそうに画面を見ていたので、大きな画面のほうが使いやすさと視覚の面でもおすすめです。
6-1. 15分かけ放題&安心パック(最強シニアプログラム)
65歳以上向けの4つのオプションサービスをまとめたパックが月額2,200円(税込)ですが、毎月1,100ポイントが還元されるため、実質**1,100円(税込)**で利用できます。
サービス内容 | 通常料金 | パック料金 | |
---|---|---|---|
15分かけ放題 | 1,100円 | 対象(※1) | |
Whoscall迷惑電話 | 480円 | 対象 | |
ノートンセキュリティ | 340円 | 対象 | |
店舗操作サポート | 550円/回 | 対象 | |
合計 | 2,470円 | 2,200円 | |
毎月のポイント還元 | — | 1,100円相当 | |
実質月額(税込) | 2,470円 | 1,100円 |
※1:初月は15分かけ放題が追加料金なしで利用可能(ポイント還元前)
👇シニア向けの割引サービス「最強シニアプログラム」について知りたい方はこちらをどうぞ👇
6-2. おすすめ端末3選(2025)
-
AQUOS wish4:シンプルモード+耐衝撃
-
iPhone SE3:ホームボタンで迷わない
-
Galaxy A15 5G:大画面&長時間バッテリー
購入TIP:オンライン購入+ポイント還元で実質負担をさらに削減
7. 乗り換え手順ガイド
オンラインで手続きを行う場合は旧キャリアのMNP予約番号は必要なく、さらにeSIMでの契約であれば5~10分もあれば開通が完了してしまいます。「ほんとに乗り換えできたのかな?」って心配になるくらい早くてびっくりしました😮
👇iphoneでの乗り換え方法はこちら👇
7-1. よくある落とし穴と対策
落とし穴 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
キャリアメールを継続利用できないと思い込む | オプション未契約 | 月額利用料(税込330円)を支払いキャリアメールオプションを継続契約 |
他社端末でSIMが認識されない | SIMロック未解除 | 乗り換え前にWebで無料解除 |
家族割が外れる | 親回線が抜けて割引消滅 | 割引対象を維持するため、最低2回線を楽天モバイルに残す |
8. 失敗事例5選
ここでは私の家族が実際に失敗した体験談をまとめていますので、皆さんも同じ失敗をしないように気を付けてください。
タイトル | 主な原因 | 解決策 |
---|---|---|
電話料地獄!Link忘れ | Linkアプリを2ページ目に配置 | ドック固定+既定電話をLinkに設定 |
圏外実家悲劇 | 山間部で基地局不足 | Wi-Fi + サブ回線(povo等)追加 |
手続き混乱パニック | 専門用語が多く高齢者が混乱 | 子世帯がZoomで画面共有サポート |
専用端末依存 | らくらくホンの物理キーに慣れ | 大手シンプルスマホを継続利用 |
ポイント見逃し損 | キャンペーンコード入力漏れ | チャットで後追い申請し付与完了 |
9. 節約シミュレーション
父母2人分の試算で5万円以上節約できたので、家族会議で即決しました。年間5万円の節約は大きいです!
モデルケース:父母2人
人 | 大手料金/月 | 楽天料金/月 | 月額差 |
---|---|---|---|
父(無制限) | 7,000円 | 3,278円 | ▲3,722円 |
母(3GB以内) | 2,200円 | 1,078円 | ▲1,122円 |
合計 | 9,200円 | 4,356円 | ▲4,844円 |
年間節約:4,844円 × 12 = 58,128円
さらに最強シニアプログラムのポイント還元(110pt×2人)を加味すると、大手キャリアよりもさらにお得に使うことができます。
10. まとめと結論
楽天モバイルは確かに大手キャリアの半額でデータを無制限で使えたりとコストパフォーマンスは最強なのですが、電波のことを考えると全員にお勧めできるわけではありません。自分の家庭にあったキャリアは何なのか十分に考えてから契約するようにしてください。
楽天モバイルがおすすめな家庭
-
都市部〜郊外で電波OK
-
通話・SMSが多い/料金を下げたい
-
子世帯が初期設定をサポートできる
大手キャリアが安心な家庭
-
山間部・地下で圏外NG
-
らくらくホンなど専用シニア端末を使いたい
-
楽天モバイルも約1,000店のショップがあるが、より多くの約2,000店での対面サポートを重視する場合
乗り換え前チェックリスト
-
公式マップ+口コミで電波テスト
-
年間コスト差を計算
-
Gmailアドレスを周知(キャリアメールは有料継続も可能だが、基本的には使用停止となるため、あらかじめ新しい連絡先を家族や知人に伝えておく)
-
本契約で1か月だけ使って実使用確認(※契約期間の縛りはないが、1年以内の解約には解約事務手数料1,078円がかかります。また、月額料金は日割りされない点にも注意)
結論:コスパ重視なら楽天モバイル、安心重視なら大手キャリア。家族のライフスタイルに合わせて選び、スマホ代を賢く節約しよう!

「お読みいただき感謝です🙌
親御様のスマホ選び、うまくいきますように!」
コメント