
こんにちは!以前、android端末のキャンペーンについて解説しましたが、今回は皆さんお待ちかねのiphoneに乗り換える際のキャンペーン「買い替え超トクプログラム」について解説します。
スマホを買い替えるとき「まとまったお金がない」「毎月の通信費をなるべく抑えたい」と感じたことはありませんか? そんなご家庭向けに楽天モバイルが用意しているのが、いわゆる48回払い(買い替え超トクプログラム)。この記事では仕組みと注意点を家計目線でやさしく解説し、「本当に家計の味方になるのか?」を一緒にチェックします。

出典:楽天モバイル公式サイト
ここがポイント!ざっくりデメリット・メリット
このプログラムは月々約3,000円から始められ、2年後返却で実質半額になる一方、手数料や紛失リスクもあるため、家計とのバランスが重要です。
- デメリット
- 楽天カード必須で審査あり/Androidは対象外
- 返却時に手数料3,300円、キズがあると22,000円
- 紛失・盗難時は残債一括などリスクも大きい
- メリット
- 月々の支払いが約3,000円でスタートでき、食費や教育費のやりくりを圧迫しにくい
- 2年後に返却すれば残りの支払いがゼロ=実質半額
- 回線契約なし・分割手数料0円で気軽に試せる
この記事のポイント: 月々約3,000円で2年借り、返却すると実質半額。ただし手数料やリスクがあるので、家計スタイルに合わせて選びましょう。
1. プログラムのしくみをざっくり理解しよう
楽天モバイルの48回払いは、2年後に端末を返却すれば負担がぐっと減る仕組みです。最初はややこしく感じるかもしれませんが、「分割でスマホを借りて、一定期間使ったら返す」という感覚でOKです。

出典:楽天モバイル公式サイト
キーワード | 意味 |
---|---|
48回払い | スマホ代を48か月=4年に分けて払うこと |
24回返却 | 2年払ったらスマホを返却できる制度 |
残債免除 | 返却すれば残りの支払い(残債)を払わずに済む |
- 対象はiPhoneシリーズ。例としてiPhone16(仮)128GBを使います。
- 月々の支払いイメージ:定価141,000円÷48回≒2,952円/月。 → 毎月約3,000円なら、食費を少し見直すだけで捻出できるご家庭も多いはず。
- 2年後(24回)にスマホを楽天に返すと、残り約70,000円の支払いが免除。 → 実質70,000円で2年レンタルしている感覚です。
こんなイメージ
- 残価設定型の自動車リース:3年間は定額で乗り続け、期間終了後に返却すれば残価の支払いが免除され、次の車に乗り換えられる。 ※実際の自動車リースは金利や残価設定のルールが異なりますが、「契約期間中は解約できず、満了時返却で残額免除」という部分が楽天モバイルのプログラムと似ています。
2. 覚えておきたい8つの注意ポイント(+具体例)
このプログラムは安く始められる反面、審査や返却ルールなど注意点もいくつかあります。思わぬ出費やトラブルを防ぐためにも、事前にしっかりチェックしておきましょう。
① 楽天カードがないと使えない
- 支払いは楽天カード限定。他のカードやデビットは不可。
- カード発行には審査があり、過去の支払い遅延があると通らないことも。
- 例:専業主婦の方は配偶者の家族カードを使うと審査がスムーズな場合があります。
② iPhoneだけが対象
- Android派には不向き。お子さんがAndroid派の場合は別の購入方法を検討しましょう。
Androidユーザー向けはこちらもチェック!


③ スマホは“レンタル”+支払いは固定
- スマホを返さず4年払いきると、一括購入より高くなるケースも。
- 48回という支払い回数は変更不可。
- 返却時期が1か月遅れるだけで免除額が数千円減るため、スケジュール管理が重要です。
- 返却後は端末が手元に残らないので、「料理レシピ専用端末」などの使い回しはできません。
④ 返却時にお金がかかる
- 事務手数料3,300円は必ず発生。
- 画面割れ・背面割れなどがあると22,000円請求される可能性も。
- 例:買い物中に子どもがスマホを落として画面ヒビ→22,000円。AppleCare+なら3,700円で修理可能。
⑤ なくしたら全額請求
- スーパー帰りにバッグを置き忘れるなどして返却不可になると、残金を一括で支払う必要。
- 保証加入で12,900円に抑えられるものの、月額1,000円前後が発生。
⑥ 他の割引が使えないことがある
- 一括購入向けの「20,000円オフ」や「ポイント40,000付与」が無効な場合も。
- キャンペーンは要エントリーが多いので見落とし厳禁!
⑦ 申し込み後はキャンセル不可
- オンラインで「やっぱりやめます」はできません。
- 容量やカラーを間違えると変更不可なので要注意。
⑧ 分割審査に落ちるかも
- クレジットヒストリー(クレヒス)が浅い場合は要注意。
- 審査に落ちても一括払いなら購入可能ですが、分割のメリットは失われます。
3. それでも便利なメリット(+深掘り)
毎月の支払いが軽くなるのはやっぱり大きなメリット。家計管理がしやすくなるので、出費を抑えたい方にはぴったりな仕組みです。
月々の支払いが安い
- 24回払いだと5,904円/月→48回払いなら2,952円/月。
- 毎月のパート代が40,000円前後でも家計に負担をかけにくい。
2年ごとに最新iPhone
- 写真・動画がきれいで、子どもの運動会や家族旅行の思い出撮影に最適。
- 料理レシピアプリや家計簿アプリもサクサク動く。
回線契約なしでもOK
- 既に別キャリアを使っている場合も端末だけ購入できます。
分割手数料0円
- 銀行ローンのような利息が不要なので、支払い総額が増えにくい。
📝 豆知識:分割手数料がゼロでも「手数料相当額」を値引きしている販売店も。購入前に比較してみましょう!
4. 契約前のチェックリスト(ざっくり4ステップ)
契約前に「どんな使い方をするか」「返却ルール」「総額」などをざっと確認しておくと安心。家計とのバランスを考えて、無理のない選択をしましょう。
- 使い方を決める
- 2年ごとに返却するか、4年使い切るかをイメージ
- 楽天カードを用意
- 家族カードを活用するなど、審査方法を検討
- 返却&保証ルールを確認
- 返却手数料、損傷/紛失時の負担額、AppleCare+加入可否
- 総額をシミュレーション
- 一括・24回払いとの合計を比較し、家計に合う方法を選択
5. このプログラムが向いている人・向かない人
ライフスタイルやスマホの使い方によって、このプログラムの向き不向きは変わります。自分や家族のスタイルに合うかどうか、一度整理してから決めるのがおすすめです。
◎ 向いている人
- 2年ごとに新機種を使いたいガジェット好きな人。
- パート代や家計のやりくりでコツコツ払いたい人。
- スマホは「便利な道具」と割り切り、手元に残さなくてもよい人。
- 既に楽天カードを使っている、または新規発行に抵抗がない人。
- ケース&フィルムでスマホを丁寧に扱える人。
△ 向かない人
- 1台を3〜4年大事に使う主義の人。
- Android派、またはiPhoneにこだわりがない人。
- クレジット審査が不安、カードを増やしたくない人。
- 紛失や画面割れが多い「うっかりさん」。
6. メリット vs デメリット 詳細表
一覧でメリット・デメリットを整理すると、選ぶポイントがぐっとわかりやすくなります。家族やパートナーと一緒に比較してみるのもアリです。
項目 | メリット | デメリット |
月々の負担 | 約3,000円で最新iPhone | 返却しないと総額が割高 |
所有権 | 半額で2年使える | 返却前提で手元に残らない |
返却コスト | 無傷なら追加費用なし | 手数料3,300円+キズ代22,000円 |
対象機種 | 最新iPhoneシリーズ | Androidは対象外 |
紛失・盗難リスク | 保証加入で負担12,900円まで軽減 | 保証未加入時は残債一括 |
※実際の金額やキャンペーン内容は公式サイトでご確認ください。
7. まとめとワンポイントアドバイス
- 「毎月の安さ」と「返却リスク」を天秤にかけましょう。
- 2年サイクルでスマホを替えたいなら家計に優しい選択肢。
- 3年以上同じ機種を使う予定なら、一括 or 24回+ポイント還元がお得な場合も。
- 申し込み前に最新キャンペーンと保証内容を公式サイトで必ず確認。
- 迷ったら家族と一緒に比較表を作ると失敗しにくい!
要約(2行でおさらい)
楽天モバイルの48回払いは「毎月の負担を抑えつつ2年後に返却で実質半額」になる一方、返却手数料や紛失リスクも。自分の家計スタイルとリスク許容度を見極めて選ぼう。
次のステップ
- 家計に合うかすぐ試算 👉 楽天モバイル料金シミュレーター
- 端末ラインアップと最新キャンペーンを見る 👉 楽天モバイル公式サイト

最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事が家計管理のヒントになれば嬉しいです。質問や体験談はコメント欄でお待ちしています!
コメント